橙ヤ
2016年03月23日
東区伏古2条、苗穂通り沿い『らーめん橙ヤ伏古店』に行ってきました.
旭川本店のラーメンチェーン店.
札幌にも数店舗営業中で過去には琴似にも支店がありましたが
初訪問時のイメージがヨロシク無く、以降再訪問を避けていました.

↓↓↓Are you hungry ?.....>>
旭川本店のラーメンチェーン店.
札幌にも数店舗営業中で過去には琴似にも支店がありましたが
初訪問時のイメージがヨロシク無く、以降再訪問を避けていました.

↓↓↓Are you hungry ?.....>>
で、頻繁に通る苗穂通り沿いに伏古店が有るのですがランチタイムは
何時も駐車場が満車かソレに近い状態.
もしかして美味しいのでは???....という疑問を解決するために4年半ぶりの再訪問です.

店内はカウンターが無い造り.
なのでお一人様でも最低2人用テーブル席にご案内.
訪問日はピークを過ぎた時間帯なので4人掛けテーブルでゆったりと食事です.

目に言う





セットも含めメニューが豊富

しょうゆ/黒 750円 ライス(小) 130円

若干味のパンチが弱いかなぁ....

と思った貴兄はコレ是非オヌヌメ

味に深みが出て来ます


迷いそうなメニューの多さ、そんな時はシンプルに基本の三味からチョイス.
だがしかし、チョイスしようとした醤油ラーメンも二種の味わい.
近くに居た若いスタッフに醤油ラーメンの黒・白の違いを問えば
「白は魚介系スープです」「黒はフツーのスープです」と頓珍漢な返事(笑)
そのフツーって何だよとツッコミは抑え黒しょうゆ をオーダー.
細麺で炒め野菜のトッピングが無いので提供は早かったので早速頂く.
豚骨スープは癖も少なくまろやかでウマし.
そして途中で卓上の「あげねぎ」を投入すると味に深みが出て更に美味しくなった.
麺も好きな細麺で@と言う間に完食してしまった.
今回は使わなかったがクーポンが公式webに有るので使用すると700円になる.
そうすれば満足度も更に上がるだろう.
閉業した琴似店は店員の私語が多く店によって味わいも若干違うようだ.
偶々琴似店が合わなかっただけな様で、今回訪問した伏古店は
是非再訪問してみたいと思える一軒でしたよ.

本日のエンゲル係数★★★☆☆+++
▼STORE DATA▼
住所: 東区伏古2条3丁目3-10 map.
電話: 011-789-3737
営業時間: 11:00~22:00
定休日: 無休
駐車場: あり
参考URL: http://www.daidai-ya.com
備考: LO 21:30
◆訪問履歴
2011.08.18: 海老とんこつ/琴似店※
※琴似店は閉業
何時も駐車場が満車かソレに近い状態.
もしかして美味しいのでは???....という疑問を解決するために4年半ぶりの再訪問です.

店内はカウンターが無い造り.
なのでお一人様でも最低2人用テーブル席にご案内.
訪問日はピークを過ぎた時間帯なので4人掛けテーブルでゆったりと食事です.







セットも含めメニューが豊富

しょうゆ/黒 750円 ライス(小) 130円

若干味のパンチが弱いかなぁ....

と思った貴兄はコレ是非オヌヌメ

味に深みが出て来ます


迷いそうなメニューの多さ、そんな時はシンプルに基本の三味からチョイス.
だがしかし、チョイスしようとした醤油ラーメンも二種の味わい.
近くに居た若いスタッフに醤油ラーメンの黒・白の違いを問えば
「白は魚介系スープです」「黒はフツーのスープです」と頓珍漢な返事(笑)
そのフツーって何だよとツッコミは抑え黒しょうゆ をオーダー.
細麺で炒め野菜のトッピングが無いので提供は早かったので早速頂く.
豚骨スープは癖も少なくまろやかでウマし.
そして途中で卓上の「あげねぎ」を投入すると味に深みが出て更に美味しくなった.
麺も好きな細麺で@と言う間に完食してしまった.
今回は使わなかったがクーポンが公式webに有るので使用すると700円になる.
そうすれば満足度も更に上がるだろう.
閉業した琴似店は店員の私語が多く店によって味わいも若干違うようだ.
偶々琴似店が合わなかっただけな様で、今回訪問した伏古店は
是非再訪問してみたいと思える一軒でしたよ.

本日のエンゲル係数★★★☆☆+++
▼STORE DATA▼
住所: 東区伏古2条3丁目3-10 map.
電話: 011-789-3737
営業時間: 11:00~22:00
定休日: 無休
駐車場: あり
参考URL: http://www.daidai-ya.com
備考: LO 21:30
◆訪問履歴
2011.08.18: 海老とんこつ/琴似店※
※琴似店は閉業
- 関連記事
-
-
さのまる【2017.04.16 閉店】 2016/05/01
-
橙ヤ 2016/03/23
-
味の時計台 2016/03/21
-
スポンサーサイト
コメント