順路
2014年09月21日
中央区北12条西、札幌中央市場 水産棟3階『順路』に行ってきました.
永い間懸案店だったコチラ.
なかなか機会が無く行きそびれていましたが、ようやく訪問する事が出来ました.
そしてイマイチどのサイトを見ても初めて行こうとする方には不親切な
案内が多かったような気がしたのと、訪問当日も観光客が入館の方法を
解からない方がいらっしゃたので今回は詳しくイキますよ...

↓↓↓Are you hungry ?.....>>続きを読めばいいしょ.
永い間懸案店だったコチラ.
なかなか機会が無く行きそびれていましたが、ようやく訪問する事が出来ました.
そしてイマイチどのサイトを見ても初めて行こうとする方には不親切な
案内が多かったような気がしたのと、訪問当日も観光客が入館の方法を
解からない方がいらっしゃたので今回は詳しくイキますよ...

↓↓↓Are you hungry ?.....>>続きを読めばいいしょ.
まず、札幌中央卸売市場までの主なアクセス方法.
①観光客の方
公共交通機関 JR桑園駅が最寄り 水産棟入り口まで約850m 徒歩10分 ※ルートマップ
地下鉄 二十四軒駅5番出入口から約1000m 徒歩12~4分前後 ※ルートマップ
札幌駅からタクシーだと札幌中央市場 水産棟 南門前まで ※札幌駅南口前から約3km
JRバス 桑園・発寒線 52系が北14西20バス停に止まりますが一時間に一本の
頻度しか運行していない系統なので余り実用的では有りません. ※路線図/pdf
もし上記バス停リンク先の時刻表に丁度間に合ったら余り歩かず札幌駅まで
戻れ、現在札幌市内のバス・地下鉄・市電は※主要交通系ICカードが使用可です.
※2014.09 現在
Kitaca・Suica・PASMO・manaca・TOICA・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCA
上記との相互利用が可能
②市民の方
ざっくり言えば競馬場正門を背にJR高架を潜り左に緩くカーブ
水産棟の建物と南門が見えます.
JR琴似駅方面からだと高架線脇を桑園方面に進み上記の通り
土日、競馬場が開催されていれば二十四軒駅 桑園駅から無料送迎バスが運行
それに乗車し競馬場正門から徒歩で行くのもアリかと.
環状通り側の青果棟からは渡り廊下で建物が繋がっていますが多分一般人はダメかと
※市場関係者の方に正確なコメント頂けると有り難いです
【2017.08.05 追記】
青果棟側からも同じ水産棟事務所南口へアプローチ出来ます.
詳細はチャリ散歩のススメ ブログ主記事から.

以下、琴似 北24条通り方面からの行き方です.
高架線脇を進みます


競馬場が左手に見えて来ました.
この先のT字路で市場方面に曲がり緩やかなカーブ沿いに進めば水産棟

セイコーマートが一階にある「ぎょれんビル」が大きな目印
この真向いが南門です


写真左側、見切れていますが守衛室が有るんですが当日訪問時は偶々不在.
普段は居ますので守衛さんに食堂の行き方を聞ければ先ず大丈夫.
10分後には美味しいご飯を味わっていますよ(笑)
写真の↓※通用口 という所です

水産棟までの行き方、分かりましたでしょうか??
でも、実際ここから迷うというか躊躇される方も多いハズ.
特に守衛さんが不在時は尚更....
さぁ、説明しますよ.
上の写真に写っているのが水産棟、その建物前を20mほど奥に進みます.
特に早朝はトラックや市場内のターレットが走っているので邪魔にならないよう
尚且つ自身も轢かれないよう気を付けて...
そうすると通用口が有るので建物内に入ります


薄暗いですが20mほどで左側にエレベーターが有るので三階まで乗りましょう.

エレベーターを降りて通路沿いに60秒ほど歩くと順路が有りますよ
途中 各水産会社事務所や別の社員食堂も有るので間違えないように.
殺風景な通路で「本当に有るの?」って雰囲気ですが、奥に有りますからw

さて、随分前置きが長くなりましたが...
基本セルフですので先ずカウンターで注文をし番号札を貰い席で待機.
終日喫煙可能なので自分は厨房と真逆の奥へ座りました.


目に言う



北海海鮮丼/大盛 780円+150円

150円大盛りは結構な酢飯のボリューム

ネタは10種前後

鮭のアラ汁

甘えびのミソもウマい

マグロは値段なりだった

初訪問の札幌中央市場 水産棟 順路、行き方はお分かり頂けただろうか?
まぁ一度訪問してみればどうって事は無いんだが一般人が初めて
立ち入って行くには勇気がいる方もおられるんじゃ無いかと...
水産棟の南門まで行き守衛が居れば先ず間違いなく訪問できるが
万が一不在の時は参考になれば嬉しい.
土曜日の11時少し前の訪問で市場関係者が5~6人
一般客が後客として同じくらいの来店だった.
オーダーは800円の弁当と当初思っていたが土曜はメニューオフと.
ならば海鮮系からチョイスと北海海鮮丼を大盛りで.
ネタはマグロ サーモン アジ ソイ タコ 甘えび イクラ トビコ ホッキ カニ 玉子など
ざっと見て約10種類ほどだったが結構な大盛酢飯には少々バランスが
悪くネタが足りないと思えるが、普通盛りなら問題ないだろう.
市場施設内の食堂だが、あくまでもテナントである順路が出している
海鮮丼なので過度な期待は禁物.
観光客向けの豪華絢爛な数千円もする商品じゃ無く値段相応な一品だ.
敢えて言うなら「普段使いな海鮮丼」だろう.
写真奥/青果棟方面に進むとセブンイレブンも有る
今では珍しくも有る非24時間店 午前3時からの特殊な営業形態だ.
品揃えは一般店と変わりは無いが、壁沿いにイートイン出来るスペースが有る.
カップ麺や弁当を店内で食べる市場関係者向けなんだろう.



今日/9月21日は人気のイベントが開催されるようだ

本日のエンゲル係数★★★☆☆++
▼STORE DATA▼
住所: 中央区北12条西20丁目2-1 map.
電話: 011-644-7188
営業時間: 4:30~13:30
定休日: 日祝及び市場休館日
駐車場: さっぽろ朝市駐車場など
参考URL: https://www.sapporo-market.gr.jp/blog/?p=28921
①観光客の方
公共交通機関 JR桑園駅が最寄り 水産棟入り口まで約850m 徒歩10分 ※ルートマップ
地下鉄 二十四軒駅5番出入口から約1000m 徒歩12~4分前後 ※ルートマップ
札幌駅からタクシーだと札幌中央市場 水産棟 南門前まで ※札幌駅南口前から約3km
JRバス 桑園・発寒線 52系が北14西20バス停に止まりますが一時間に一本の
頻度しか運行していない系統なので余り実用的では有りません. ※路線図/pdf
もし上記バス停リンク先の時刻表に丁度間に合ったら余り歩かず札幌駅まで
戻れ、現在札幌市内のバス・地下鉄・市電は※主要交通系ICカードが使用可です.
※2014.09 現在
Kitaca・Suica・PASMO・manaca・TOICA・PiTaPa・ICOCA・はやかけん・nimoca・SUGOCA
上記との相互利用が可能
②市民の方
ざっくり言えば競馬場正門を背にJR高架を潜り左に緩くカーブ
水産棟の建物と南門が見えます.
JR琴似駅方面からだと高架線脇を桑園方面に進み上記の通り
土日、競馬場が開催されていれば二十四軒駅 桑園駅から無料送迎バスが運行
それに乗車し競馬場正門から徒歩で行くのもアリかと.
環状通り側の青果棟からは渡り廊下で建物が繋がっていますが多分一般人はダメかと
※市場関係者の方に正確なコメント頂けると有り難いです
【2017.08.05 追記】
青果棟側からも同じ水産棟事務所南口へアプローチ出来ます.
詳細はチャリ散歩のススメ ブログ主記事から.

以下、琴似 北24条通り方面からの行き方です.
高架線脇を進みます


競馬場が左手に見えて来ました.
この先のT字路で市場方面に曲がり緩やかなカーブ沿いに進めば水産棟

セイコーマートが一階にある「ぎょれんビル」が大きな目印
この真向いが南門です


写真左側、見切れていますが守衛室が有るんですが当日訪問時は偶々不在.
普段は居ますので守衛さんに食堂の行き方を聞ければ先ず大丈夫.
10分後には美味しいご飯を味わっていますよ(笑)
写真の↓※通用口 という所です

水産棟までの行き方、分かりましたでしょうか??
でも、実際ここから迷うというか躊躇される方も多いハズ.
特に守衛さんが不在時は尚更....
さぁ、説明しますよ.
上の写真に写っているのが水産棟、その建物前を20mほど奥に進みます.
特に早朝はトラックや市場内のターレットが走っているので邪魔にならないよう
尚且つ自身も轢かれないよう気を付けて...
そうすると通用口が有るので建物内に入ります


薄暗いですが20mほどで左側にエレベーターが有るので三階まで乗りましょう.

エレベーターを降りて通路沿いに60秒ほど歩くと順路が有りますよ
途中 各水産会社事務所や別の社員食堂も有るので間違えないように.
殺風景な通路で「本当に有るの?」って雰囲気ですが、奥に有りますからw

さて、随分前置きが長くなりましたが...
基本セルフですので先ずカウンターで注文をし番号札を貰い席で待機.
終日喫煙可能なので自分は厨房と真逆の奥へ座りました.






北海海鮮丼/大盛 780円+150円

150円大盛りは結構な酢飯のボリューム

ネタは10種前後

鮭のアラ汁

甘えびのミソもウマい

マグロは値段なりだった

初訪問の札幌中央市場 水産棟 順路、行き方はお分かり頂けただろうか?
まぁ一度訪問してみればどうって事は無いんだが一般人が初めて
立ち入って行くには勇気がいる方もおられるんじゃ無いかと...
水産棟の南門まで行き守衛が居れば先ず間違いなく訪問できるが
万が一不在の時は参考になれば嬉しい.
土曜日の11時少し前の訪問で市場関係者が5~6人
一般客が後客として同じくらいの来店だった.
オーダーは800円の弁当と当初思っていたが土曜はメニューオフと.
ならば海鮮系からチョイスと北海海鮮丼を大盛りで.
ネタはマグロ サーモン アジ ソイ タコ 甘えび イクラ トビコ ホッキ カニ 玉子など
ざっと見て約10種類ほどだったが結構な大盛酢飯には少々バランスが
悪くネタが足りないと思えるが、普通盛りなら問題ないだろう.
市場施設内の食堂だが、あくまでもテナントである順路が出している
海鮮丼なので過度な期待は禁物.
観光客向けの豪華絢爛な数千円もする商品じゃ無く値段相応な一品だ.
敢えて言うなら「普段使いな海鮮丼」だろう.
写真奥/青果棟方面に進むとセブンイレブンも有る
今では珍しくも有る非24時間店 午前3時からの特殊な営業形態だ.
品揃えは一般店と変わりは無いが、壁沿いにイートイン出来るスペースが有る.
カップ麺や弁当を店内で食べる市場関係者向けなんだろう.



今日/9月21日は人気のイベントが開催されるようだ

本日のエンゲル係数★★★☆☆++
▼STORE DATA▼
住所: 中央区北12条西20丁目2-1 map.
電話: 011-644-7188
営業時間: 4:30~13:30
定休日: 日祝及び市場休館日
駐車場: さっぽろ朝市駐車場など
参考URL: https://www.sapporo-market.gr.jp/blog/?p=28921
スポンサーサイト
水産棟の守衛さんは不在でしたので管理棟に確認後の入館です.
駐車場の件、もし正式にアナウンスされていないなら
余り公に言わない方が良いかと.
朱菜パパさんのように馴れていらっしゃる方なら別ですが
初めて行かれる方は市場内の方々に迷惑をかける恐れも
有るんじゃ無いでしょうか?
自分もソコまで楽して行こうとは思いませんので徒歩での
訪問で済ませました.
まぁ桑園辺りから歩いても大した距離じゃ無いし
食後の運動だと思えば苦でも無いですよ...
守衛さんに、聞いて、順路まで、行ったんですね。
市場の人達の、普段使いの、お店です。
青果棟の入り口から、入って、駐車場に、車、停めたらいいですよ。野菜屋さんの。おじさん達が、仕入れにきてますが、大丈夫です。昔は、こっちの入り口、守衛さん、居ましたが、今は、居ませんし。。。
この界隈は区画が特殊で住所もイキナリ変わって
車移動でも馴れていないと大回りしますよね
しかも市場内に初めて足を踏入れるなら守衛室前で
少し構えてしまう方も多いかと
スマホでGoogleマップがインストールされているなら
文中リンク先から音声ナビも直ぐ使えますので
もし訪問される時には参考になると思います
一般客「海鮮系」市場関係者「ラーメンやカツ丼」と
ハッキリ注文に色が出ていたのも面白かったですね(笑)
方向音痴の私でもなんとかなります。
でも、都市部にありながら、ある意味秘境にある食堂ですね。
今日は天気が良いんで行列も長いんでしょうね
自分、行列は苦手なもんで代わりに楽しんで下さい
昨日は海鮮丼で満腹になっての帰り道、100円払って
曲がらず真っ直ぐに危うく進んでしまうところでした(笑)
海鮮丼は、庶民的な感じですね♪
変に豪華過ぎなくて良いと思います(^-^)
日替わりカレーも良さそうですo(^o^)o