2019年 利き酒会
2019年07月28日
THE REAL THING Ⅷ に参加してきました.
今年で八回目となる地酒屋 醸 主催の日本酒利き酒会.
例年、秋の開催でしたが今年は6月下旬の日曜に開催されました.
初参加の蔵や昨年まで日本酒蔵オンリーでしたが今回初めて焼酎蔵も参加.
ひとりZERO次回を終え調子も上がって来ましたので、いざ出陣です.

↓↓↓What flavor do you like? Dry, sweet, or fruity ?.....>>
今年で八回目となる地酒屋 醸 主催の日本酒利き酒会.
例年、秋の開催でしたが今年は6月下旬の日曜に開催されました.
初参加の蔵や昨年まで日本酒蔵オンリーでしたが今回初めて焼酎蔵も参加.
ひとりZERO次回を終え調子も上がって来ましたので、いざ出陣です.

↓↓↓What flavor do you like? Dry, sweet, or fruity ?.....>>
今回参加した酒蔵、代表的な銘柄は・・・・
・黒龍酒造/福井県【黒龍・九頭竜】★
・初亀醸造/静岡県【初亀】★
・秋田醸造/秋田県【ゆきの美人】
・鹿野酒造/石川県【益荒男】
・吉久保酒造/茨城県【百歳】
・大澤酒造/長野県【明鏡止水】★
・山口酒造場/福岡県【庭のうぐいす】
・神沢川酒造場/静岡県【正雪】★
・喜多の華酒造場/福島県【金澤屋】
・麓井酒造/山形県【麓井】★
・喜多酒造/滋賀県【喜楽長】★
・松乃井酒造場/新潟県【凌駕】
・瀧自慢酒造/三重県【瀧自慢】★
・墨廼江酒造/宮城県【墨廼江】★
・高井株式会社/群馬県【巌】
・元坂酒造/三重県【酒屋八兵衛】
・青木酒造/愛知県【米宗】
・松屋酒造/群馬県【流輝】
・山忠本家酒造/愛知県【義侠】
・小林酒造/栃木県【鳳凰美田】
・西酒造/鹿児島県【富乃宝山】
+酒門の会/賛同8蔵元★・63会員酒販店で構成
注) 順不同 パンフレット掲載順
以下、今回自分の記憶に印象が強く残った酒々です...
この義侠はSNSで参加前にオススメして頂いた銘柄.
特に2008年の古酒は中々市場ではお目にかかれないので希少性も大.

蔵は江戸中期に開業、現社長は11代目とのこと

静岡県の初亀、大吟醸純米 瓢月を頂きました

明鏡止水、この銘柄も大好きな日本酒、鬼辛純米を頂きました

同じ蔵の垂氷も頂きましたよ

喜楽長、滋賀の酒です.
1996年の古酒を燗で頂きました.

義侠の古酒もそうですが、こういう変態酒・・・大好きですw

今回は来ていませんが社長も面白い方なんですよ.
まんま近江商人ですよねって以前お話したらガハハハッて豪快に笑っていました(笑)

別の蔵を何軒か廻りターンし再度 喜楽長

で、8回目にして初の焼酎蔵
富乃宝山は焼酎好きにはメジャーですよね.

その中から、酒酒楽楽 金・・・・
これ凄いぞ ※誕生秘話がリンク先にあります

同じ西酒造からクラフトジン尽 これも面白いなぁ 製造元のリンク貼っときます

そして変態酒の極みと言っても過言では無い日本酒.
攻めてますよコレ(笑)

蔵元の方にお聞きしただけでも10銘柄以上をブレンドしていました.
全国で15店舗の有志飲食店のみでの取り扱いだそうです.

新潟県、松乃井酒造の凌駕.
今回来道した際にチョットしたアクシデントがあって皆その話題で盛り上がっていました
15000円あれば二人で うに丼食ってもお釣りきますよ(笑)

瀧自慢のPRUD
こちらは酒門の会限定、瀧自慢から出す夏酒.
コストパフォーマンスに優れた美味しい日本酒ですよ
伊勢志摩サミットで採用された酒蔵と言えば記憶がある方も少なくない筈です.

今年で8回目の開催となった日本酒利き酒会.
第一回目から参加させて頂いていますが、毎回毎回新しい発見や出会いがあって
日本酒好きとしては堪らないというか一年通して待ち遠しい催しなのです.
昨年は北海道胆振地方で大きな地震があって開催も危ぶまれていましたが
主催者の矢田 氏を始め蔵元の協力のもと無事に会は開かれました.
ただ、参加者も地震の事後処理等で参加を見合わせた方も少なく無く少々寂しい会でした.
その反動か、今年の利き酒会はいつに無く大盛況で約600人の参加だったと.
日本酒を通して新たな出会いも少なく無く懇意にして頂いている仲間も出来ました.
利き酒とは別に異業種交流としても刺激的な催しであるのは今でも同じです.
また、作り手・蔵元と直接お話が出来るのはこういう機会で無ければ滅多に無く
尚且つ全国津々浦々の蔵が一堂に集まっているのでマニアには堪らんでしょう.
また来年も是非参加させて頂きたいと思っています.

主催: 地酒屋 醸
酒門の会事務局: 株式会社 花山
・黒龍酒造/福井県【黒龍・九頭竜】★
・初亀醸造/静岡県【初亀】★
・秋田醸造/秋田県【ゆきの美人】
・鹿野酒造/石川県【益荒男】
・吉久保酒造/茨城県【百歳】
・大澤酒造/長野県【明鏡止水】★
・山口酒造場/福岡県【庭のうぐいす】
・神沢川酒造場/静岡県【正雪】★
・喜多の華酒造場/福島県【金澤屋】
・麓井酒造/山形県【麓井】★
・喜多酒造/滋賀県【喜楽長】★
・松乃井酒造場/新潟県【凌駕】
・瀧自慢酒造/三重県【瀧自慢】★
・墨廼江酒造/宮城県【墨廼江】★
・高井株式会社/群馬県【巌】
・元坂酒造/三重県【酒屋八兵衛】
・青木酒造/愛知県【米宗】
・松屋酒造/群馬県【流輝】
・山忠本家酒造/愛知県【義侠】
・小林酒造/栃木県【鳳凰美田】
・西酒造/鹿児島県【富乃宝山】
+酒門の会/賛同8蔵元★・63会員酒販店で構成
注) 順不同 パンフレット掲載順
以下、今回自分の記憶に印象が強く残った酒々です...
この義侠はSNSで参加前にオススメして頂いた銘柄.
特に2008年の古酒は中々市場ではお目にかかれないので希少性も大.

蔵は江戸中期に開業、現社長は11代目とのこと

静岡県の初亀、大吟醸純米 瓢月を頂きました

明鏡止水、この銘柄も大好きな日本酒、鬼辛純米を頂きました

同じ蔵の垂氷も頂きましたよ

喜楽長、滋賀の酒です.
1996年の古酒を燗で頂きました.

義侠の古酒もそうですが、こういう

今回は来ていませんが社長も面白い方なんですよ.
まんま近江商人ですよねって以前お話したらガハハハッて豪快に笑っていました(笑)

別の蔵を何軒か廻りターンし再度 喜楽長

で、8回目にして初の焼酎蔵
富乃宝山は焼酎好きにはメジャーですよね.

その中から、酒酒楽楽 金・・・・
これ凄いぞ ※誕生秘話がリンク先にあります

同じ西酒造からクラフトジン尽 これも面白いなぁ 製造元のリンク貼っときます

そして変態酒の極みと言っても過言では無い日本酒.
攻めてますよコレ(笑)

蔵元の方にお聞きしただけでも10銘柄以上をブレンドしていました.
全国で15店舗の有志飲食店のみでの取り扱いだそうです.

新潟県、松乃井酒造の凌駕.
今回来道した際にチョットしたアクシデントがあって皆その話題で盛り上がっていました
15000円あれば二人で うに丼食ってもお釣りきますよ(笑)

瀧自慢のPRUD
こちらは酒門の会限定、瀧自慢から出す夏酒.
コストパフォーマンスに優れた美味しい日本酒ですよ
伊勢志摩サミットで採用された酒蔵と言えば記憶がある方も少なくない筈です.

今年で8回目の開催となった日本酒利き酒会.
第一回目から参加させて頂いていますが、毎回毎回新しい発見や出会いがあって
日本酒好きとしては堪らないというか一年通して待ち遠しい催しなのです.
昨年は北海道胆振地方で大きな地震があって開催も危ぶまれていましたが
主催者の矢田 氏を始め蔵元の協力のもと無事に会は開かれました.
ただ、参加者も地震の事後処理等で参加を見合わせた方も少なく無く少々寂しい会でした.
その反動か、今年の利き酒会はいつに無く大盛況で約600人の参加だったと.
日本酒を通して新たな出会いも少なく無く懇意にして頂いている仲間も出来ました.
利き酒とは別に異業種交流としても刺激的な催しであるのは今でも同じです.
また、作り手・蔵元と直接お話が出来るのはこういう機会で無ければ滅多に無く
尚且つ全国津々浦々の蔵が一堂に集まっているのでマニアには堪らんでしょう.
また来年も是非参加させて頂きたいと思っています.

主催: 地酒屋 醸
酒門の会事務局: 株式会社 花山
- 関連記事
-
-
サッポロビール博物館 2019/12/21
-
2019年 利き酒会 2019/07/28
-
2018 Late Spring/Early Summer 呑み歩記 2018/06/10
-
スポンサーサイト
会費払い会場に出向き二時間呑まずに我慢出来たら
真の断酒王と呼ばせて頂きます(笑)
極秘任務
これ口では説明出来ません
美味しい日本酒だったのは言うまでも有りませんが
こう言う一期一会が有るので毎回参加するのです😀
まぁ飲みたいときに飲めばいいんですけど、飲まなくても平気になってるので飲んでないだけです(笑)
義侠はファンになって30年近いですが、他に美味しい酒を飲んでも未だに自分の中ではトップですね。そういう自分に合う好みの酒を見つけるのも日本酒のたのしさですが・・・ブレンド酒?の極秘任務がすごい名前(笑)一体どんな味に仕上がってるのやら。
最大手の均一化するためのつまらんブレンドアル添酒とはまったく違う方向性でしょうし興味津々です。
皆勤賞(8回)の自分でも今年のラインナップが一番充実してました.
秘密任務のようなブレンドした日本酒は意図的に造る商品と
過去の大震災によって作り出され世に出た日本酒も有りました
http://lanikai.sapolog.com/e367113.html
仰る通り可能性は無限大だと思いますし新たな出会いは新鮮で刺激的ですよね.
そして高くても口に合わない酒も当然有りますが、逆の発見はお宝を
見つけた気分です(笑)
一升瓶で2000円台でも大満足する日本酒
これが自分の目指すところでもあるんです(笑)
そして来年は健康体で是非参加を。。。
飲んだことのあるものやないものや、
知っているもの初見のものや、
飲みたかったものなど。
うーむ、行けなかった事が悔やまれます(涙
ブレンド酒、飲んでみたかったですね~
酒類のブレンドって当たり前のことですが、
日本酒はまだまだ受け入れられてない感じがありますね。何となく。
他にも純米もてはやしてアル添を見下したりとかとか、
純米は冷酒が良くて燗はダメだとか、
昔流行ったグルメ漫画の嘘を信じたりだとか。
(すべて実体験に基づくものです)
ブレンドするとSAKEの可能性がさらに広がると思います。
蔵元のリンクありがとうございますm(_ _)m
感謝!