fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

くぼた食堂

2018年05月24日
東区伏古5条『くぼた食堂』に行ってきました.


昼 ジンギスカンをリーズナブルに喰いたい・・・


休日以外の普段行動範囲では選択肢は多く有りません.



くぼた食堂⑭ (1)_R
↓↓↓Are you hungry ?.....>>
永くブログやっていると結構な店でジンギスカンを頂いてきました.

でも、仕事途中のランチでパッと直ぐ食える店は多く有りません.
で、思いつくのが・・・・


弁菜亭
松尾ジンギスカン直営
松尾ジンギスカンFC店

ですが、今日の食べたいスタイルにはどれも帯に短し襷に長し・・・と


そういうワケで此方なのです.


くぼた食堂⑭ (2)_R






icon64 目に言う

くぼた食堂⑬ (3)_R






ジンギスカン定食/中盛 680円単品組合せでメニューには有りません

くぼた食堂⑭ (3)_R

いつもなら清く正しく三角食い

くぼた食堂⑭ (4)_R





ですが、ですが、今日はですよ.

載せちゃうんですよ.

くぼた食堂⑭ (5)_R

美味さ三割増し

くぼた食堂⑭ (7)_R



ドーミンのソウルフードであるジンギスカン.

食べ方は千差万別だがランチで気軽に頂くとなれば限られてくる一品.
まず思いつくのが着衣に移るオイニー.
これを避ける為に予め調理されたジンギスカンを提供する店が筆頭項目.

で、上記でリンクを張った店は事前調理する店なのだがコスパが悪かったり
ボリューム感が薄かったりでイマイチ今日の雰囲気じゃ無いと判断.
そうすれば消去法で必然的に くぼた食堂だったワケだ.

店に入るなり母さんにフライパンで何時もの・・・・と伝えるとハイと返答が有って調理開始.
暫し待って配膳されたそれはお馴染みの定食スタイル.

ジン→メシ→汁→ジン→メシ→たくあん→汁→ジン→メシ・・・と規則正しく三角喰いが
基本形なのだが、やっぱ汁ダク・くたくたのモヤシなら間違いないオン・ザ・ライス.
白飯にたっぷり汁を沁み込ませ一味唐辛子を山頂に振ればジンギスカン丼の完成だ.

焼肉丼ともカツ丼とも他人丼とも違う540万人が感涙する一杯がここに有るのだよ.




オン ザ ライス最高!!!

くぼた食堂⑭ (6)_R


本日のエンゲル係数★★★☆☆+++


STORE DATA


住所: 札幌市東区伏古5条4丁目4-25 map.

電話: 011-781-7436

営業時間: 11:00~20:00

定休日: 日曜

駐車場: あり/店舗前


◆訪問履歴

2018.02.08: ジンギスカン定食
2017.10.28: 塩ラーメン カンヅメ ドンブリめし
2017.06.08: ひやむぎ

2017.05.01: 鍋焼きうどん
2017.02.19: ジンギスカン定食
2016.09.06: ジンギスカン単品 ライス
2016.07.20: カツカレー
2016.06.03: 焼肉定食
2016.04.06: 天丼
2016.02.08: 正油ラーメン・目玉ライス
2015.12.24: カンズメ定食
2015.07.28: カツ丼
2015.04.15: ジンギスカン単品 ライス
関連記事
スポンサーサイト



| コメント(4)
コメント
Re: No title
こっぺさん、こんばんは♪


ジン弁って駅弁の紐引っ張って温めるヤツですか?
自分も一度あれを試してみたいんですよねぇ.

くぼた食堂のセルフジンギスカン丼.
同業他社ではコスパ最強だと思いますよ.
No title
夕方。弁菜亭のジンギスカン弁当を購入しようかなぁ~と思っていたのに
売り切れで買えなかったもので(;^ω^)

ジンギスカン丼。羨ましい~☆

Re: No title
ににすけさん、こんばんは♪


くぼた食堂・・・

上等な店では無いですが(失礼w) 初訪問の時から
ホッとする雰囲気でお気に入りなんですよ.
数あるメニューの中でも今回のジン定は特にオキニですね.


・八天庵跡の蕎麦店記事、イイ感じですよ 機会を作って行きたいです.

・沼津の記事、自分も静岡県浜松市ですが仕事で以前縁が有りまして
 三段鰻重(鰻・飯・鰻・飯・鰻・飯)思い出しました

・甲府の吉牛・・・・そこで吉呑みです(笑)
No title
課長さんこんばんは^^

課長さんの記事を拝見しての、
行きたいお店のひとつです。
(まだ行けてませんが...)

色が濃くついたもやしが美味しそう!
あと山頂の唐辛子も良いですね~

ジンギスカンで思い出しましたが、
中島公園のキリンビール園が
9月で閉店ですねぇ。

管理者のみに表示
« 来斗 | HOME | 蔵寿 »