ジンギスカン丼
2018年02月25日
松尾ジンギスカン×ベル食品のコラボ商品『ジンギスカン丼』のレトルト食品です.
ご覧になっている皆さんの生まれ故郷・居住地のソウルフードは何でしょう?
海外からもアクセスして頂いていますので、世界各国にもソウルフードは
当然有りますよね.
そんな道民の代表的ソウルフードは当ブログでも頻繫に登場する一品です. ※
その道民ソウルフードが地場企業最強タッグを組み2018年2月1日新発売.
今のところ直営店舗での先行販売ですが早速購入してみました.
注: 記事文末リンク・関連記事も含む

↓↓↓Are you hungry ?.....>>
ご覧になっている皆さんの生まれ故郷・居住地のソウルフードは何でしょう?
海外からもアクセスして頂いていますので、世界各国にもソウルフードは
当然有りますよね.
そんな道民の代表的ソウルフードは当ブログでも頻繫に登場する一品です. ※
その道民ソウルフードが地場企業最強タッグを組み2018年2月1日新発売.
今のところ直営店舗での先行販売ですが早速購入してみました.
注: 記事文末リンク・関連記事も含む

↓↓↓Are you hungry ?.....>>
そもそも、松尾ジンギスカンは滝川市発祥の味付けジンギスカンのメーカー.
そしてベル食品は業務用・家庭用タレの製造販売メーカー.
と、今までは同じ北海道企業でも相交わる事が無かった二社.
因みに道民の多くはジンギスカンのタレが二派に分かれベルvsソラチという構図.
自分は根っからのベル派なんですが・・・
で、街中に所用があって近くだった札幌駅前店にて購入
恐らく直営店先行販売ですから都内三店舗
新宿三丁目・赤坂・銀座 各店舗でも購入可能かと.
北海道出身の都内在住者な方々も気楽に頂けそうですよ.

おっ? 有った有ったw

って、割とするのね・・・

まぁネタ命だしw

松尾ジンギスカンとベル食品がタッグを組んで販売開始されたジンギスカン丼を購入.
北海道民のジンギスカン愛はとどまる事を知らずと言うか何かあればジンパする
風習が幼少の頃から身近にある環境.
花見でジンギスカン ランチでジンギスカン 今は見かけないが小学校の運動会の
昼ごはんでジンギスカンを食べた諸氏も少なく無いだろう.
ただ、自宅でジンギスカンをやれば必ず問題となるスメル(笑)
カーテンや壁紙など換気をしても2~3日ジンギスカン臭が取れないという.

そこでこの商品.
湯煎、若しくは開封してレンジ加熱でOKなレトルトパウチタイプ.
卓上やコンロで焼くという作業をしなくていいのがイチバンのセールスポイント.
気楽でいいじゃないか....
で、早速頂いてみることに.
そのままオンザライスじゃ見た目も寂しいだろうと思い炒めモヤシ・白髪ネギ
そしてキムチなどをトッピングしてみました.


・・・・・・・・・

口にした第一印象が
鯨の大和煮の缶詰の食感
美味いジンギスカンを身近で頂けるドーミンは敢えて食べなくても良いレベル.
レトルトパウチの限界を感じたいならネタ的にアリだけどガッカリ感パネェし(笑)
しかも750円のくせに量が少ないので茶碗にジャストサイズw
同じ金額払うなら実店舗のランチタイム行ってジンギスカン重食った方が
16倍シアワセになれます、マジで(笑)
強いて言うなら、日本から遠く離れた異国で北海道の味覚を忘れないように
持って行け故郷を思い出せそうなレトルト食品・・・・

本日のエンゲル係数★☆☆☆☆
そしてベル食品は業務用・家庭用タレの製造販売メーカー.
と、今までは同じ北海道企業でも相交わる事が無かった二社.
因みに道民の多くはジンギスカンのタレが二派に分かれベルvsソラチという構図.
自分は根っからのベル派なんですが・・・
で、街中に所用があって近くだった札幌駅前店にて購入
恐らく直営店先行販売ですから都内三店舗
新宿三丁目・赤坂・銀座 各店舗でも購入可能かと.
北海道出身の都内在住者な方々も気楽に頂けそうですよ.

おっ? 有った有ったw

って、割とするのね・・・

まぁネタ命だしw

松尾ジンギスカンとベル食品がタッグを組んで販売開始されたジンギスカン丼を購入.
北海道民のジンギスカン愛はとどまる事を知らずと言うか何かあればジンパする
風習が幼少の頃から身近にある環境.
花見でジンギスカン ランチでジンギスカン 今は見かけないが小学校の運動会の
昼ごはんでジンギスカンを食べた諸氏も少なく無いだろう.
ただ、自宅でジンギスカンをやれば必ず問題となるスメル(笑)
カーテンや壁紙など換気をしても2~3日ジンギスカン臭が取れないという.

そこでこの商品.
湯煎、若しくは開封してレンジ加熱でOKなレトルトパウチタイプ.
卓上やコンロで焼くという作業をしなくていいのがイチバンのセールスポイント.
気楽でいいじゃないか....
で、早速頂いてみることに.
そのままオンザライスじゃ見た目も寂しいだろうと思い炒めモヤシ・白髪ネギ
そしてキムチなどをトッピングしてみました.


・・・・・・・・・

口にした第一印象が
鯨の大和煮の缶詰の食感
美味いジンギスカンを身近で頂けるドーミンは敢えて食べなくても良いレベル.
レトルトパウチの限界を感じたいならネタ的にアリだけどガッカリ感パネェし(笑)
しかも750円のくせに量が少ないので茶碗にジャストサイズw
同じ金額払うなら実店舗のランチタイム行ってジンギスカン重食った方が
16倍シアワセになれます、マジで(笑)
強いて言うなら、日本から遠く離れた異国で北海道の味覚を忘れないように
持って行け故郷を思い出せそうなレトルト食品・・・・

本日のエンゲル係数★☆☆☆☆
- 関連記事
-
-
ごぼう天と鶏つみれ蕎麦 2018/03/25
-
ジンギスカン丼 2018/02/25
-
あけましておめでとうございます 2018/01/01
-
スポンサーサイト
750円の高級レトルトパウチだったので
余計ガッカリしました(笑)
まぁ、いつもの通りネタ的には美味しいんですがw
カレーのレトルトは大抵美味しいと思っていますが
五島軒も駄作有るんですねぇ・・・
次回札幌に来たら みよしのカレーレトルトお土産にどうぞ.
此方は実店舗と遜色ない出来ですので
高くて残念なレトルト食品って結構ありますが。
五島軒の昆布カレーが超絶不味かった記憶がありますにゃ~・・・
先月札幌に行った時、実は此処に行きました(笑
昨日記事の冒頭を書き始めていたので、あら~偶然とか思っていたんだぬ~ん☆彡
仰る通り流通する羊肉の95㌫以上がOZ(G)や
NZから輸入です
道民としては耳が痛い事実なんですよね
自分が子供の頃は道産羊肉が多かったと思うんですが
牧畜される頭数が減少していたのに消費が反比例したのは
恐らく乳牛の方が遥かに利益が出たからだと思います
あと、当時の農協←こいつらが悪の根元(笑)
でも、残り数㌫の道産羊肉 特にサフォーク種の
旨さったら
国産高級和牛も凌駕する旨さじゃ無いかと感じます
その分、値段もお高いんですが(笑)
焼いて食べる時は半生超レアが好きです。
あとソラチ派でしたが、今はベルが好きです(笑)