2017 北大散策
2017年07月02日
2017年 第一回目の北大散策をしてきました.
年に数度 散策する北海道大学のキャンパス.
桜の季節や紅葉など季節季節で表情がガラリと変わります.
札幌以外も併せたキャンパス総合計は約6億6000万平方メートル.
札幌キャンパスだけだと177万平方メートルとなりますが上記の総合計
敷地面積はなんと日本の国土の約570分の1
まさに北海道でっかいどう(笑)

↓↓↓Are you interested ?.....>>
年に数度 散策する北海道大学のキャンパス.
桜の季節や紅葉など季節季節で表情がガラリと変わります.
札幌以外も併せたキャンパス総合計は約6億6000万平方メートル.
札幌キャンパスだけだと177万平方メートルとなりますが上記の総合計
敷地面積はなんと日本の国土の約570分の1
まさに北海道でっかいどう(笑)

↓↓↓Are you interested ?.....>>
北大札幌キャンパス、観光客はもとより地元民憩いの場にもなっています.
かく言うワタクシめも季節の節目に訪れ散策を楽しんでいるんですが
北大でパッと思いつくのは何が浮かびます?......
・ポプラ並木
・古川講堂
・クラーク博士の像/半身
・新渡戸稲造の像
【番外】
・村西とおる/北大神田書店
ナイスですねぇ、まぁこんな感じでしょうか.
正直自分もそうでしたが、この広大な札幌キャンパス 奥が深い.
本日のメインは モデルバーン
ご存知?
国の重要文化財でもあります.
観光客の方は地下鉄南北線、北18条駅からアプローチするのが最も近く.
ですが、西区民の自分はウォーキングを兼ねてキャンパス北西側から
歩いて北大散策をしてみようと.
で、地下鉄 東西線 二十四軒駅からJRバス「軒38系統」に乗車し最適だと
思われる八軒8条東4で下車、最寄りの施設は北海道脳神経外科ですが
当ブログ的にはラーメン来斗が近く(笑)

平日・土日祝ともに一時間一本ペースの路線

バス発車時刻に合わせターミナルに

来ましたよ

乗る系統を再確認

10分弱のバス旅です

市内で旅行気分w

目指すバス停はココ

暫く売店も無いのでバス停傍のコンビニで水分確保

さぁ、それでは歩きますよ.
スタートは北海道脳外科の脇道から.

八軒の住宅街を歩き

新川通りを渡ります

札幌工業高校の脇を通り

天気が良いと気分も上々




北大の図書館

ポプラ並木と手稲山が硝子に映り絵になりますよ

ちょうど上空もラッシュ時.
北米路線便が雲を曳いて何便も青空に軌跡を描いていました.



Google navi ではすぐそこ

ようやく第一目的地へ到着

入場無料ですが冬期間は閉鎖されています.

このエリアだけでも巨大な公園以上

パンフレットや訪問の記帳所が此方

歴史を知る事で建物の見え方も違ってきますよ






簡単に説明すると、クラーク博士先導※のもと、彼の母校 マサチューセッツ農科大学の
家畜房を参考にし模範家畜房/モデルバーンを建設.
その後、北海道が酪農王国になる基礎を創った事でも有名なんです.
※実際に陣頭式をとったのは2代目教頭ホイーラー氏
.




ある意味モデルバーンの象徴でもある木彫りの牛.
是非ご自身の眼で見つけて下さい.


自給率200%【カロリーベース】を誇る日本の食糧庫 北海道の歴史を垣間見られます.
逆に昨年の台風の影響でジャガイモが不作となればポテチメーカーも大打撃という諸刃の剣



ローソンの看板はしょっちゅう見るけど実際にミルク缶を見る機会は多く無い

質の高い生乳は良い環境と綺麗な水や肥沃な大地が必須 まさに北海道.
水源が豊富な土地を海外主に中華資本に売却出来ないよう法整備が早急に必要.

乳加工品が多く産出される

クラーク博士のお陰で北海道の乳製品は世界的ブランドへ

明治の開拓者は100年後の北海道を想像出来たのだろうか....


米国式の農作業機

歴史のある建物に現代の電子機器

割とリアルな馬の展示物w



現在、住宅建築の主流のひとつ 2×4方式が既に用いられていますね




札幌市内で北海道の郊外のような写真が撮れるスポット.
晴天だと赤い屋根が映えて絵になります.
ここに田中邦衛が歩いていても何ら違和感無いですねw

敷地内の公衆トイレも景観に合わせてますよ.
因みに新しくは無いケド割と綺麗なトイレでした.

ゆっくり観て廻って1時間弱

公開時間・休館日等は

さて、珈琲でも飲んでマッタリしましょうか.
カフェ エルムの森. map.
北大正門のすぐ傍にあるインフォメーションセンター兼カフェ.

リーズナブルな価格設定、界隈平均価格より3~4割安
オーガニックのアイスコーヒーが260円.

大学関係者の外国人も多く利用するんですが、店舗スタッフにコーヒーのミルクを
欲しいと割と上手な日本語で伝えていましたが、大学生スタッフは???な反応.
自分がFREEのコーヒーフレッシュを彼に差し出してあげたんんですけど 北大生と言えど
応用・機転は利かない方も多いんですね.
片手にテイクアウトのコーヒーカップを持ってる彼を見たら何を欲しているのかを
察してあげるのが本当の接客・おもてなしの心だと思うんです.
勿論、国公立大学生なので頭脳明晰なのは間違い無く自分は足元にも及びませんが 💦
彼 「コーヒーにイレル CREAM クダサイ」.......
和製英語って結構海外出たら難儀しますよホント.
彼 「アリガトゴザイマス・モーイッコホシインデスw」
FREEのCREAMを自身でもう一つ掴んで颯爽とキャンパスに向かって行きました(笑)

木漏れ日が当たるウッドデッキで頂くと更に格別

そんな感じの休日 北大散策です.
初夏から晩秋にかけて散策はベストシーズンですので観光の方を始め
市民の皆様も是非どうぞ.
長文・多数写真の閲覧、最後までお付き合いアリガトゴジャイマシタ (笑)
北大のお土産も各種ありますよ.

◇散策のモデルルート ルートが表示されない方は此方を
◆北大散策履歴
2016.10.10: EF50mm F1.8 STM
2014.10.04: CAFE エルムの森
2014.05.04: 北大散策
【参考URL】
・ようこそSAPP‿RO
・北海道大学総合博物館
・札幌情報館
・ウィキペディア
かく言うワタクシめも季節の節目に訪れ散策を楽しんでいるんですが
北大でパッと思いつくのは何が浮かびます?......
・ポプラ並木
・古川講堂
・クラーク博士の像/半身
・新渡戸稲造の像
【番外】
・村西とおる/北大神田書店
ナイスですねぇ、まぁこんな感じでしょうか.
正直自分もそうでしたが、この広大な札幌キャンパス 奥が深い.
本日のメインは モデルバーン
ご存知?
国の重要文化財でもあります.
観光客の方は地下鉄南北線、北18条駅からアプローチするのが最も近く.
ですが、西区民の自分はウォーキングを兼ねてキャンパス北西側から
歩いて北大散策をしてみようと.
で、地下鉄 東西線 二十四軒駅からJRバス「軒38系統」に乗車し最適だと
思われる八軒8条東4で下車、最寄りの施設は北海道脳神経外科ですが
当ブログ的にはラーメン来斗が近く(笑)

平日・土日祝ともに一時間一本ペースの路線

バス発車時刻に合わせターミナルに

来ましたよ

乗る系統を再確認

10分弱のバス旅です

市内で旅行気分w

目指すバス停はココ

暫く売店も無いのでバス停傍のコンビニで水分確保

さぁ、それでは歩きますよ.
スタートは北海道脳外科の脇道から.

八軒の住宅街を歩き

新川通りを渡ります

札幌工業高校の脇を通り

天気が良いと気分も上々




北大の図書館

ポプラ並木と手稲山が硝子に映り絵になりますよ

ちょうど上空もラッシュ時.
北米路線便が雲を曳いて何便も青空に軌跡を描いていました.



Google navi ではすぐそこ

ようやく第一目的地へ到着

入場無料ですが冬期間は閉鎖されています.

このエリアだけでも巨大な公園以上

パンフレットや訪問の記帳所が此方

歴史を知る事で建物の見え方も違ってきますよ






簡単に説明すると、クラーク博士先導※のもと、彼の母校 マサチューセッツ農科大学の
家畜房を参考にし模範家畜房/モデルバーンを建設.
その後、北海道が酪農王国になる基礎を創った事でも有名なんです.
※実際に陣頭式をとったのは2代目教頭ホイーラー氏
.





ある意味モデルバーンの象徴でもある木彫りの牛.
是非ご自身の眼で見つけて下さい.


自給率200%【カロリーベース】を誇る日本の食糧庫 北海道の歴史を垣間見られます.
逆に昨年の台風の影響でジャガイモが不作となればポテチメーカーも大打撃という諸刃の剣



ローソンの看板はしょっちゅう見るけど実際にミルク缶を見る機会は多く無い

質の高い生乳は良い環境と綺麗な水や肥沃な大地が必須 まさに北海道.
水源が豊富な土地を海外主に中華資本に売却出来ないよう法整備が早急に必要.

乳加工品が多く産出される

クラーク博士のお陰で北海道の乳製品は世界的ブランドへ

明治の開拓者は100年後の北海道を想像出来たのだろうか....


米国式の農作業機

歴史のある建物に現代の電子機器

割とリアルな馬の展示物w



現在、住宅建築の主流のひとつ 2×4方式が既に用いられていますね




札幌市内で北海道の郊外のような写真が撮れるスポット.
晴天だと赤い屋根が映えて絵になります.
ここに田中邦衛が歩いていても何ら違和感無いですねw

敷地内の公衆トイレも景観に合わせてますよ.
因みに新しくは無いケド割と綺麗なトイレでした.

ゆっくり観て廻って1時間弱

公開時間・休館日等は

さて、珈琲でも飲んでマッタリしましょうか.
カフェ エルムの森. map.
北大正門のすぐ傍にあるインフォメーションセンター兼カフェ.

リーズナブルな価格設定、界隈平均価格より3~4割安
オーガニックのアイスコーヒーが260円.

大学関係者の外国人も多く利用するんですが、店舗スタッフにコーヒーのミルクを
欲しいと割と上手な日本語で伝えていましたが、大学生スタッフは???な反応.
自分がFREEのコーヒーフレッシュを彼に差し出してあげたんんですけど 北大生と言えど
応用・機転は利かない方も多いんですね.
片手にテイクアウトのコーヒーカップを持ってる彼を見たら何を欲しているのかを
察してあげるのが本当の接客・おもてなしの心だと思うんです.
勿論、国公立大学生なので頭脳明晰なのは間違い無く自分は足元にも及びませんが 💦
彼 「コーヒーにイレル CREAM クダサイ」.......
和製英語って結構海外出たら難儀しますよホント.
彼 「アリガトゴザイマス・モーイッコホシインデスw」
FREEのCREAMを自身でもう一つ掴んで颯爽とキャンパスに向かって行きました(笑)

木漏れ日が当たるウッドデッキで頂くと更に格別

そんな感じの休日 北大散策です.
初夏から晩秋にかけて散策はベストシーズンですので観光の方を始め
市民の皆様も是非どうぞ.
長文・多数写真の閲覧、最後までお付き合いアリガトゴジャイマシタ (笑)
北大のお土産も各種ありますよ.

◇散策のモデルルート ルートが表示されない方は此方を
◆北大散策履歴
2016.10.10: EF50mm F1.8 STM
2014.10.04: CAFE エルムの森
2014.05.04: 北大散策
【参考URL】
・ようこそSAPP‿RO
・北海道大学総合博物館
・札幌情報館
・ウィキペディア
- 関連記事
-
-
サッポロビール★道産子感謝Day2017 2017/07/16
-
2017 北大散策 2017/07/02
-
2017 ライラック祭り 昼呑み 2017/06/03
-
スポンサーサイト
前に教えて頂いた食堂ですよね?
雪解け過ぎたら北大散歩兼ねて行こうと思っていましたが
3/20閉業となると幻の食堂になります (*T^T)
ともあれ、情報ありがとうございました
またコ・ス・パ抜群な食堂がありましたら
是非教えて下さい
暫くは閉業しそうにない店で(笑)
「道立衛生研究所管理棟長寿命化工事に伴い
H30年3月20日(火)をもちまして閉店させて頂きます。」
だそうです。本日行ってきましたが、昼休み時間を過ぎていましたので、ガラガラでした。
なるほど道立衛生研究所食堂でしたか....
ググってみるとガソスタや過去に喫茶店など
運営していた企業なんですね.
食べログの営業時間・定休日はアテにならないのが
多々ありますので自分の眼で確認必須ですよねwww
食べログでは11:30からとなっていますが、11時頃には券売機の電気が入っております。込みますので、お昼休みの時間を外すのがよろしいかと思います。
>ご飯・生卵・海苔orフリカケ食べ放題
そんな食堂が北大構内に有ったんですか?
次回はそこにします(笑)